 |
ピアノ・クラリネット演奏会 |
 |
日時: 2007年2月10日 午前11時
会場: NYOSカフェテリア
ピアノ演奏者:三牧 可奈さん
クラリネット演奏者:佐々木 麻衣子さん

宇田川校長先生のご紹介で、国際的に
も活躍されているピアノ演奏者三牧可奈さんとクラリネット演奏者佐々木麻衣子さんをお迎えして、2月10日の総会の後、午前と午後に分けて、大人向けと子
供向けの演奏会が開かれました。三牧さんも佐々木さんも、現在、ヒューストンのライス大学博士課程に在学中で、世界各地で演奏会を開いていらっしゃる演奏
者です。
演奏会ホールのように音響設備の整った場所ではありませんでしたが、その代わりに、演奏者の方を間近に見ることができ、生の演奏の素晴らしさを身にしみて
感じることができました。みんな学校のカフェテリアにいることを忘れ、よどみなく流れる音楽に聞き入りました。お二人も、場所に関係なく、全力で素晴らし
い演奏してくださいました。
午前中の大人向けの演奏会では、誰にも馴染みのあるクラシックの代表作も含めて選曲していただきました。お二人とも、難しい曲をいとも簡単に演奏され、目
で追えないほど速く動く指は、神秘を感じさせました。また、一秒もたがわぬ、ぴったりと息の合った演奏には、計り知れない練習量がうかがえました。
午後の部では、授業終了後、90名ほどの子供たちと50名ほどの保護者が、カフェテリアに集まりました。50分近くの演奏でしたが、お二人がいろいろ工夫
をしてくださって、子供たちも最後まで楽しめました。お二人が子供たちにもわかるようにやさしく説明してくださったり、ポルカではみんなで手拍子を打った
り、最後の「だんだん小さく」の曲では、佐々木さんがクラリネットのパーツを一つずつ取りながら演奏を続けられ、少しずつ違った音色に、子供たちは、手品
を見ているように驚異の目を見張りました。また、馴染みのある日本の曲には、保護者の人たちも思わず口ずさみたくなりました。
今回の企画は、校長先生から発案していただいたもので、演奏者の方々をお招きいただき、ご自宅のピアノまで提供していただきました。
また、ヒューストンからいらっしゃったお二人のオースチンでの滞在もお世話していただきました。おかげさまで、補習校の子供たちも保護者も、素晴らしい音
楽に触れる機会を持てました。この場を借りてお礼を申し上げます。また、素晴らしい達筆で看板を書いてくださった松田さん(小1保護者)どうもありがとう
ございました。
|

プログラム(大人向け)11:00~
1. |
メッサッジェ:演奏会用ソロ(クラリネットとピアノ) (4分)
Messager: Solo de Concours |
2. |
リスト:愛の夢 第3番 (4分半)
Liszt: Liebestraume no.3 |
3. |
リスト:ラ・カンパネラ (4分半)
Liszt: La Campnella |
4. |
フランセ:主題と変奏(クラリネットとピアノ) (9分)
Francaix: Tema con Variazioni |
5. |
ショパン:幻想即興曲 作品66 (5分半)
Chopin: Fantasie Impromptu op.66 |
6. |
モーツァルト:クラリネット協奏曲よりアダージョ (5分)
Mozart: Adagio from Clarinet Concerto
|
7. |
プーランク: クラリネット:ソナタ (12分)
Poulenc: Clarinet Sonata |

プログラム(子供向け)12:00~
1. |
グノー:アヴェ・マリア (2分)
Gounod: Ave Maria |
2. |
メンデルスゾーン:春の歌 (2分)
Mendelssohn: Spring song |
3. |
リムスキー・コルサコフ:くまん蜂の飛行 (2分)
Rimsky-Korsakov: The flight of the Bumble Bee |
4. |
ベートーヴェン:エリーゼのために (3分)
Beethoven: Fur Elise |
5. |
日本童謡メドレー: (7分)
花・ 浜辺の歌・ 赤とんぼ・ 早春賦・さくらさくら・ふるさと
Japanese Folk Song Medley |
6. |
ショパン:練習曲より (10分)
Op.10-3 「別れの曲」
Op.10-5 「黒鍵」
Op.10-12「革命」
Op.25-1-「ハープ」
Chopin Etudes: op.10-3, 5, &12, and op.25-1
|
7. |
オズの魔法使いより 「虹の彼方に」 (3分)
Over the Rianbow |
8. |
ストラヴィンスキー:3つの小品 (1分)
Stravinsky: three Pieces
|
9. |
クラリネット・ポルカ (2分)
Polish Melody: Clarinet Polka
|
10. |
ショパン:英雄ポロネーゼ (12分)
Chopin: Heroic Polonaise |
11. |
だんだん小さく (4分)
Schreiner: Immer Kleiner |
 |
三牧 可奈 (みまき かな)さん
プロフィール |
埼玉県生まれ。2歳半の時ヤマハ音楽教室でピアノを始め、五歳の
時JOC作曲コンクールで自作自演する。7歳でNHKこどものうたコンクールで最優秀賞を得て、「ひよこの行進」(作曲作詞)が故山本直純氏に気に入ら
れ、NHK教育番組「なかよしリズム」などで放送された。これをきっかけに音楽の世界に進むことを決心して、東京都立芸術高等学校を経て、東京芸術大学を
卒業。1997年に渡米し、サンフランシスコ音楽院で修士号を得て、現在ライス大学で博士課程に在学中。今までに、アスペン協奏曲コンクール、サンノゼ・
ヤングアーティストコンクール、ロサンジェルス・リストコンクール、国際ロシア音楽コンクール、カターニャ・ラフマニノフ協奏曲コンクールで優勝し、ソロ
ピアニストそして室内楽奏者として、アスペン、サンフランシスコ、サンノゼ、ロサンジェルス、サンディエゴ、ヒューストン、アトランタ、ワシントンDC、
ニューヨーク、ロンドン、ブダペスト、バルセロナ、マドリッド、ユトレヒト、ブカレスト、ブラツワフ、モンゴル、トロント、モントリオール、シシリアの各
地で演奏をしている。
|
|
 |
佐々木 麻衣子(ささき まいこ)さん
プロフィール
|
7歳よりクラリネットを始め、96年、東京芸術大学卒業。98年、同大学
院修了。2004年に渡米し、現在、ヒューストン・ライス大学の博士課程に在学中。クラリネットを海鋒正毅、高橋聡子、鈴木良昭、村井祐児、
Michael Webster各氏に師事。2006年、Shepherd School Concerto Competitionの優勝者として,
Shepherd School Symphony
Orchestraとニールセンのクラリネット協奏曲を共演。また、元ヒューストン交響楽団首席ファゴット奏者Benjamin
Kaminsとリヒャルト・シュトラウスのデュエット小協奏曲で共演。学校の代表としてワシントン・ケネディーセンターでのコンサートに出演。プレッサー
賞受賞。国際クラリネット協会、オーケストラ・オーディション・コンクールを始め、数々のコンクールで入賞。ソロ、室内楽を中心に日本・アメリカで活躍
中。「オーケストラ・シンポシオン」「アンサンブル・カライドスコープ」メンバー。Texas Repertory Theatre Company
音楽監督。 |
写真提供:春木さん
|
|